Sep
13
[なぜ自社ではスクラムがうまくいかないのか] アジャイルコーチと考える、スクラムのアンチパターン
参加無料・オンライン開催!
Organizing : Offers
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
📢イベント概要
スクラム開発は、スタートアップ企業を中心に多くの組織に取り入れられ、主流の開発スタイルとなっています。
スクラム開発にはさまざまなルールがあり、これらをメンバー一人一人が理解した上で進めることが重要ですが、それらが理解されていないままに表面的な手法が一人歩きしてしまうことはないでしょうか。そこで、本イベントでは『リーン開発の現場』の翻訳者のひとりであり、スクラムマスターで多くの企業のスクラムを支援されてきた藤原氏をお招きし、スクラム開発のアンチパターンから紐解く、スクラムの実践方法についてお伺いします。
現在スクラム開発に取り組んでいる方はもちろんのこと、過去にスクラムに失敗した経験がある方や、これから導入を検討している方にも参考になる内容となっています。ぜひご視聴ください。
🧑💻イベントでわかること
- スクラム開発のアンチパターンとその対処法
- スクラム開発が向いている組織、向いていない組織
- スクラム開発を今から立ち直す、またはこれから導入する方に向けた対応法
🧑💻開催概要
【開催形式】オンライン開催
【日時】2023年9月13日(水)12:00~13:00(終了時間は多少前後する可能性がございます)
🕛タイムテーブル
時間 | セッションタイトル | 登壇者 | モデレーター |
---|---|---|---|
12:00 | オープニング・ご挨拶 | ||
12:03 | LT「なぜ自社ではスクラムがうまくいかないのか アジャイルコーチと考える、スクラムのアンチパターン」 | アジャイルコーチ 藤原 大 氏 | |
12:13 | ディスカッション | アジャイルコーチ 藤原 大 氏 | 株式会社InnoScouter CTO 大西 政徳 氏 |
12:40 | 質疑応答 | アジャイルコーチ 藤原 大 氏 | 株式会社InnoScouter CTO 大西 政徳 氏 |
12:55 | 最後に |
※LTやディスカッション内容は変更の可能性があります、ご了承ください。
📣当日のディスカッションテーマ
- PdMが忙しそうで巻き込めず、開発チームだけでスクラムをやっているというのはいいのか?
- プロマネが主体となって動かし、プロダクトの納期も決まっている状態の場合、なにから改善すべきか?
- アジャイル開発で開発が遅くなったという意見についてはどうか?また、話し合いに時間がかかったりするが、それは健全な状態なのか?
- 予算と期限は、顧客と約束したり経営陣に約束する必要があるが、その場合はどうしてるのか?どうすべきか?
- スクラムマスター視点では、メンバーに任せきりにすると不安。任せられる人がいない中どう育てていくのか?
💁♀️こんな方におすすめ
- 現在または過去に、スクラム開発を経験したことがある方
- スクラム開発を見よう見まねでやっていて、あまりうまく機能していると感じていない方
- 体系的なスクラム開発の手法を学びたいと感じている方
🎤登壇者
🗣️スピーカー
アジャイルコーチ 藤原 大 氏 (@daipresents)
ウルトラアジャイルコーチ、エンジニアリングマネージャ、『リーン開発の現場』の翻訳者のひとり。創造的、継続的、持続的なソフトウェア開発の実現に向けて奮闘中。週末に娘と息子とお昼寝しながら世界のビーチや離島を旅する夢を見る。
【モデレーター】株式会社InnoScouter CTO 大西 政徳 氏(@monarisa_masa)
新卒でゲーム系スタートアップに入社。ゲーム開発において、開発・保守・運用を一通り経験。同社退職後、株式会社LegalForceに二人目のエンジニアとして入社。MVP立ち上げ、LegalForceの製品版開発・運用、DDDを用いた開発改善活動・推進を行う。2021年10月よりスタートアップ連携管理SaaSを開発するInnoScouter にCTOとして参画。プロダクト開発の指揮統括、開発組織の体制構築を行う。2021年末に株式会社01BoosterにM&Aを通じてグループイン。
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由でお知らせいたします。
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、弊社プライバシーポリシーに基づき取り扱いいたします。
🙋♀️ 運営会社
株式会社overflow
ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」
Offersは、ITエンジニア・デザイナー・PdM(プロダクトマネージャー)など、プロダクト開発に携わる人材に特化した副業・転職サービスです。Offers登録者へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業成長を支援しています。
プロダクト開発組織の開発生産性を最大化するサービス「Offers MGR」
「Offers MGR (オファーズマネージャー)」は、プロダクト開発組織の生産性向上を支援するサービスです。SlackやGitHub、Figma、Notion、Jiraなど開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。