機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

29

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント

参加無料・オンライン開催!

Organizing : Offers

Registration info

参加枠1

Free

FCFS
56/70

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

📢イベント概要

ScalaとKotlinは、近年開発者にとって人気の高い言語です。 Kotlinは「Better Java」と呼ばれることがあるようにJavaの長所を保ちつつ、よりシンプルで現代的な特性を提供しています。一方Scalaは、Javaとは異なるアプローチを持ち、関数型プログラミングとオブジェクト指向プログラミングの統合を特徴としています。 どちらも、豊富な機能と拡張性により、開発者の間で高い需要が予想されています。 しかし、これらの言語の違いや特性を理解することは難しく、何から始めるべきか分からないと感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本イベントでは、Scalaの熟練者であり、技術顧問も行う、かとじゅん氏(@j5ik2o)と、Kotlinのサーバーサイドの活用者であり、「Kotlinサーバーサイドプログラミング実践開発」の著者である竹端氏(@n_takehata)をゲストにお招きし、より実践的なお話を伺います。 ScalaとKotlinの専門家であるお二人から両言語の利点と適用範囲、それぞれの哲学や特色を深く掘り下げ、実務的な視点から解説します。また、進化を遂げるJavaについてもお二人がどう捉えているかにも言及していきます。 言語選定の課題や、言語トレンドに興味がある方もぜひ、お越しください。

🧑‍💻開催概要

【開催形式】オンライン開催
【日時】2023年6月29日(木)19:00~20:00
【イベント】先着順

🕛タイムテーブル

時間 セッションタイトル 登壇者 モデレーター
19:00 オープニング・ご挨拶
19:05 ディスカッション
・Scala、Kotilnのメリット/デメリット
・どういった用途に向いているのか?
・言語移行をする場合、リプレイスしやすい言語や、移行の注意点は?
・それぞれどういった印象をもっていますか?
・Javaについてどう感じるか?
・【Scala活用者】Chatwork株式会社 テックリード 加藤 潤一 氏
・【Kotiln活用者】フリーランスエンジニア 竹端 尚人 氏
・合同会社エンジニアリングマネージメント 久松 剛 氏
19:45 質疑応答 ・【Scala活用者】Chatwork株式会社 テックリード 加藤 潤一 氏
・【Kotiln活用者】フリーランスエンジニア 竹端 尚人 氏
・合同会社エンジニアリングマネージメント 久松 剛 氏
19:55 さいごに
20:00 終了

※LTの順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。

💁‍♀️こんな方におすすめ

  • 自社で新しい言語を取り入れようとしている方
  • 自身の第二言語として、ScalaやKotlinの習得を検討されている方
  • 現在の言語トレンドを把握しておきたいエンジニアの方

🧑‍💻イベントでわかること

  • KotlinとScalaの語の利点と適用範囲、それぞれの哲学や特色がわかる
  • 他言語と比較したメリット・デメリットがわかる
  • 言語習得の難しさや、習得方法などがわかる

🎤登壇者

🗣️スピーカー

【Scala活用者】Chatwork株式会社 テックリード 加藤 潤一 氏(@j5ik2o

Chatworkのテックリード。10歳で初めてプログラミングに触れる。SIとしてさまざまな現場での業務を経験した後、2011年より某D社、2013年より大手ソーシャルゲーム企業で、それぞれScalaやドメイン駆動設計を採用したシステム開発に従事。2014年7月よりChatworkに参画。現在はChatwork次期アーキテクチャのプランニングや設計、開発に携わる。

【Kotlin活用者】フリーランスエンジニア 竹端 尚人 氏 (@n_takehata

サーバーサイドKotlinを得意とするフリーランスエンジニア。株式会社サイバーエージェントのグループ会社であるアプリボットで、サーバーサイドKotlinでのプロダクト開発に携わったことをきっかけにKotlinに関する発信を始めた。2021年に著書「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」を出版。 また、Kotlin好きが集うコミュニティ「Kotlin愛好会」の運営メンバーでもある。

【モデレーター】合同会社エンジニアリングマネージメント 久松 剛 氏(@makaibito

博士(政策・メディア)。Offersデジタル人材総研所長。合同会社エンジニアリングマネージメント社長兼「流しのEM」。自身でも副業での経験を機に起業。スタートアップ・ベンチャー・老舗製造業・人材紹介事業といった複数社での組織改善コンサル、システムチューニング・セミナーなどを担当。2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。2012年よりベンチャー企業を中心にインフラエンジニア、採用・組織づくり・中間管理職を3社にわたって経験。講演多数。

⚠️諸注意

  • 参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由でお知らせいたします。
  • エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
  • 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
  • イベント参加時に入力いただいた情報は、弊社プライバシーポリシーに基づき取り扱いいたします。
  • イベントでは、技術の選択への侮辱や差別と捉えられるような発言性、その他ジェンダーや容姿、体格、年齢などに関係なく、 誰もが気持ちよく参加できるようご協力をお願いいたします。

主催・運営

株式会社overflow

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」


Offersは、ITエンジニア・デザイナー・PdM(プロダクトマネージャー)など、プロダクト開発に携わる人材に特化した副業・転職サービスです。Offers登録者へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業成長を支援しています。

プロダクト開発組織の開発生産性を最大化するサービス「Offers MGR」


「Offers MGR (オファーズマネージャー)」は、プロダクト開発組織の生産性向上を支援するサービスです。SlackやGitHub、Figma、Notion、Jiraなど開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Group

Offers|オファーズ

「リアルな現場を読み解き、明日へのヒントへ導く」コミュニティ

Number of events 35

Members 3055

Ended

2023/06/29(Thu)

19:00
20:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2023/06/16(Fri) 08:00 〜
2023/06/29(Thu) 20:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(56)

cozyk100

cozyk100

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

shamada

shamada

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

uramnoil_dev

uramnoil_dev

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

KLogWatanabe

KLogWatanabe

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

fo-ji

fo-ji

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

Arata Nakafushiki

Arata Nakafushiki

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

kazuhiro.yoshimoto

kazuhiro.yoshimoto

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

hmddmd0022

hmddmd0022

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

hsawaji

hsawaji

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

suzuki-hoge

suzuki-hoge

KotlinとScala 活用者が語る技術選定のヒント に参加を申し込みました!

Attendees (56)